iDeco(イデコ)の拠出限度額が2024年12月に変更になります。
そもそもiDecoとは何でしょうか?
iDecoにはどんなメリットがあるのでしょうか?
iDecoをメリット・デメリットを含め、わかりやすく解説します。
iDeco(イデコ)とは?
iDecoはイデコと読みます。
iDecoは「individual-type Defined Contribution pension plan=」の略で、個人型確定拠出年金の愛称です。
※「個人型=individual-type、確定拠出年金=Defined Contribution pension plan」が名前の由来です。
※補足:確定拠出年金には個人型以外に企業型があります。
iDeco(=個人型確定拠出年金)とは、公的年金(国民年金・厚生年金)とは別に給付を受けられる私的年金制度の一つ。
iDecoは、公的年金と違い、加入するかどうかは個人の自由です。
iDecoのメリット
メリット
iDeco(イデコ)には大きく2つのメリットがあります。
①節税対策
iDecoの最大のメリットは、掛金の全額が税額控除になる点です。
その結果、課税所得を圧縮でき、所得税・住民税が減額することで節税になります。
②公的年金に上乗せ
iDecoのメリットの2番目は、個人的に掛金をかけ続けることで、公的年金に上乗せでき、将来的に受け取る年金額を増やすことが出来ます。
iDecoの加入資格
iDecoには加入資格があります。
※出典:iDeCo(イデコ)の加入資格・掛金・受取方法等【iDeCo公式サイト】
iDecoの掛金上限
iDecoは、加入区分に応じて、拠出できる掛金の上限((拠出限度額))が異なります
※出典:iDeCo(イデコ)の加入資格・掛金・受取方法等【iDeCo公式サイト】
iDecoのデメリット
iDecoにはメリットだけでなくデメリットもあります。
iDecoのデメリットは以下の3点です。
元本割れのリスク
投資はリターンがある一方、元本割れのリスクがありますが、選ぶ銘柄(金融商品)+長期継続によって、そのリスクを最大限抑えることが可能です。
⇒おすすめ銘柄
手数料がかかる
60歳まで引き出せない
ココがiDecoとNISAとの違いです。
但し、iDecoは公的年金の上乗せという位置づけなので、当たり前とも言えます。
iDecoがおすすめでない方
iDecoの最大のメリットは、節税対策です。
従って、納税額が0又は少ない方にはメリットはありません。
iDecoの手数料
iDecoには以下の手数料がかかります。
・毎月:171円(国民年金基金連合会に収納手数料105円+金融機関に事務委託手数料66円)
※最低でも年間2,052円(171円×12か月)に手数料が発生します。
・口座管理費(運営管理手数料):0円~(金融機関による)
・信託報酬:金融商品による
・給付時:440円/回
iDeco(イデコ)の始め方
iDeco(イデコを始める手順は以下になります。
①金融機関に口座開設
②毎月の掛金額を決める
③銘柄を選び、配分を決める
金融機関に口座開設
iDeco(イデコ)を始めるには金融機関に口座開設する必要があります。
●金融機関には、銀行・証券会社がありますが、口座維持管理手数料が無料のネット証券がおすすめです。
尚、iDeco口座は1人につき1つしか持てません。
⇒おすすめネット証券
iDeco口座開設の流れ
iDeco口座開設には、加入申し込みに必要な申込書類を金融機関のホームページやコールセンターから取り寄せます。
②書類に記入し、返送
③加入審査
④審査完了
④初期設定
書類提出から口座開設まで、通常1~2ヵ月程度かかります。
毎月の掛金額を決める
毎月の掛金はiDdeco(個人型年金)加入申出書に記載する必要があります。
毎月の掛金の上限は区分によって決まっています。⇒iDecoの掛金上限
銘柄を選び、配分を決める
投資の基本はリスク分散です。
投資信託にはインデックス型とアクティブ型がありますが、投資初心者にはインデックス型がおすすめです。