賃貸マンションの保険は必要なのでしょうか?
契約している賃貸マンションの保険の更新の案内が届いた。
現契約より保険料が750円値上げだ。
賃貸マンションに入居時に契約して、それ以来毎年更新しているのだが、改めて「賃貸マンションの保険は必要なのか?」と疑問に思った。
そこで、「賃貸マンションの保険は必要」という意見と「賃貸マンションの保険は不要」という意見、及び「賃貸マンションの保険に入らないとどうなる?」について調べ、「賃貸マンションの保険は必要か不要か?」について出した結論をご紹介します。
賃貸マンションの保険とは?
私が加入しているのは、セコム安心マイホーム保険(家庭総合保険)。
補償内容は以下の通り。
◇主契約:保険金額・支払限度額
家財:100万円
◇賠償責任
個人賠償:1億円
借家人賠償:3000万円
家財保険の補償内容と相場
「家財保険」は、自身の所有する家電、家具などの損害を補償するもの。
誰の為? | 自分の財産のため |
損害原因 | 火災、落雷、爆発、水害、水漏れなどが主な対象*家財や現預金の盗難も対象となるのが一般的 |
補償内容 | 自身の所有する家電、家具など |
相場 | 単身世帯は100〜500万円、2人暮らしで500〜1500万円、3人家族で600〜1600万円 |
個人賠償責任保険の補償内容と相場
他人や他人の所有するモノに被害を与えた時に補償する保険。
誰の為? | 近隣住民のため |
損害原因 | 身近な事故 |
補償内容 | ケガをさせてしまった相手への治療費や慰謝料、破損物の修理費用や物を壊してしまったときに発生する損害賠償 |
相場 | 1事故につき1億円や3億円、無制限 |
借家人賠償責任保険の補償内容と相場
借家人とは賃貸マンションの大家さん(オーナー)のことである。
誰の為? | 大家さんのため |
損害原因 | 火災や爆発、漏水などによって借りている部屋に損害を与えてしまった時 |
補償内容 | 原状回復するための費用を補償 |
相場 | 2000万円、小規模の場合は1000万円 |
地震保険は入る必要がない?
建物に関する地震保険はその賃貸マンションの持ち主(大家さん・オーナー)は加入する保険なので、賃貸マンションの住民は入る必要がないし、そもそも入れない。
賃貸マンションの住民の場合、家財のみの加入となる。
火災保険は入る必要がない?
セコム安心マイホーム保険(家庭総合保険)には「火災保険」という言葉はないのだが、補償内容は火災保険と同じ。要はセコム安心マイホーム保険(家庭総合保険)=火災保険である。
知らずに火災保険に入っていた。
「賃貸マンションの保険は必要」
賃貸マンションの保険加入が必須
賃貸マンションの火災保険への加入は法律上は義務付けられていわけではない。
しかし、賃貸マンションの契約時に火災保険の加入が必須となっていることが一般的だ。
従って、一般的に賃貸マンションの保険は必須と言える。
賃貸物件の保険の未加入率は?
マンションに限らず賃貸物件の保険の未加入率は20%弱。
80%以上の方が賃貸物件の保険に加入している。
賃貸マンションの保険に入らないデメリット
では、賃貸マンションの保険に入らないと、どのようなデメリットがあるのだろうか?
火災保険に限らず、保険はいざという時のリスクに備えるもの。
例えば、賃貸マンションで自己原因(過失)による火災が発生し、部屋や他の部屋に被害が及んだ場合、発生した損害に対して全て自己負担で賠償しなければならない。
賃貸マンションの保険に入らないとどうなる?
これは、上記のデメリットと全く同じ。
賃貸マンションの保険に入らないと、火災や事故による損害を自己負担する必要がある。
「賃貸マンションの保険は必要ない」
前述のように賃貸物件の保険の未加入率は20%弱。
賃貸物件に居住する人の20%は「賃貸物件の保険は必要ない」と考えていると言える。
但し、理由は不明だ。
「賃貸 住宅保険 不要」などのキーワードで調べてみたが、内容は「賃貸住宅には保険は必要」という記事ばかり。
「賃貸マンションの保険は必要か不要か?」【結論】
「賃貸マンションの保険は必要か不要か?」についてみてきたが、現実的には賃貸契約時に保険加入が必須の場合があり、選択の余地はない。
賃貸契約時に保険加入が必須
賃貸契約時に保険加入が必須の場合は、加入せざるを得ない。
保険加入が必須でない場合
保険加入が必須でない場合は、自分で選べるが、いざという時の為に加入するのが無難。
補償金額をいくらにする?
補償金額を高くすると、保険料も高くなる。
賃貸マンションの保険は以下の3つ。
②個人賠償責任保険
③借家人賠償保険
保険料を安く抑えたいなら、各々で補償金額を抑えることが必要だ。
賃貸マンションの保険のおすすめは?
保険料が安いのはどこ?
不動産会社に勧められるまま契約する火災保険の多くは「2年間で約2万円」が一般的。
しかし、自分で選ぶと年間保険料は補償内容にもよるが、5000円前後。
保険会社が決まっている場合は、自分で保険会社を選ぶと保険料を安くすることが出来る。
おすすめの保険会社は?
では、どの保険会社がお勧めなのだろうか?
ネットでは様々なランキングが公開されており、結果は異なる。
オリコン【2025年】マンション 満足度ランキングによると、上位5位の保管会社は以下になっている。
2位:SBI損害保険
3位:セコム損害保険
4位:三井住友海上火災保険
5位:東京海上日動火災保険
私が契約しているセコム損害保険は3位。
尚、現在の保険料は年間2750円だが、更新時は3490円と740円(約27%)保険料が上がる。