日本100名城の武田氏館[山梨県]へ行ってきました。
実際に登城して分かった武田氏館見学の所要時間、駐車場、トイレ、御城印を購入できる場所、スタンプの設置場所などの口コミ情報をご紹介致します。
武田氏館(たけだしやかた)とは?
歴史
◇別名:躑躅ヶ崎館(つつじがさきやかた)
◇城主:武田信虎、信玄、勝頼
◇築城年:永正16年(1519)
◇城の特徴:甲斐源氏の嫡流である武田信虎が石和から館を移したことに始まり、武田3代にわたり62年続いた館である。
三方を山に囲まれた扇状地頂部の要害の地に築かれ、四方に堀と土塁を巡らせた一辺200mの方形の主郭(現武田神社)を持ち、いくつかの曲輪の跡が残る。
かつては館の南側に家臣の屋敷や寺社を含む城下町が展開され戦国時代有数の規模であった。
アクセス
◇住所:山梨県甲府市古府中町2611
◇営業時間:午前9時より午後4時まで
◇休業日:なし
◇宝物館:休館日 毎週水曜日(入館料大人300円・小人150円他)
◇電話番号:055-252-2609(武田神社社務所)
◇駐車場:大型バス10台、乗用車154台(駐車場使用時間 9:00~16:00)
◇アクセス:中央自動車道 甲府昭和I.C.より30分程/甲府駅より車で10分(3㎞)
公式サイト
甲斐武田神社公式サイト
甲府市武田氏館跡歴史館(信玄ミュージアム)(甲府市ホームページ内)
武田氏館の御城印
御城印はどこで買える?
武田氏館の御城印は『①甲斐武田神社』または『②甲府市武田氏館歴史館(信玄ミュージアム)』で購入できます。(デザイン別)
◇施設名①:『甲斐武田神社』
※上記『武田氏館・アクセス』参照
◇施設名②:『甲府市武田氏館歴史館(信玄ミュージアム)』
◇住所:山梨県甲府市大手三丁目1-14
◇営業時間:午前9時~午後5時
◇観覧料(特別展示室のみ有料):
一般300円(20人以上の団体は240円)・高校生以下、障害者手帳をお持ちの方は無料
◇休業日:火曜日(祝日の場合はその翌日)、その他臨時開館・休館があります。
◇電話番号:055-269-5030
◇駐車場:無料。
普通乗用車:建物併設4台と、当館北側の武田神社参拝者用駐車場(38台)が共用でご利用いただけます。
大型バス:武田神社西の相川小学校北側の駐車場をご利用ください。詳しくは、お問い合わせください。
◇アクセス:武田神社より徒歩1分
※参照:『甲府市武田氏館歴史館(信玄ミュージアム)』公式サイト
御城印の写真と値段
躑躅ヶ崎館 御城印 500円(①武田神社)
武田氏館跡 御城印 300円(②信玄ミュージアム)
武田氏館跡歴史館来館記念 300円(②信玄ミュージアム)
武田氏館のスタンプ
スタンプ設置場所
武田氏館のスタンプは武田神社で押印できます。
◇施設名:武田神社宝物館入口、新府集礼授与所
※上記『武田氏館・アクセス』参照
武田氏館の登山
武田氏館は平城のため登山はありません。
所要時間
『武田神社』15~30分位、『甲府市武田氏館歴史館(信玄ミュージアム)』15分位
駐車場
有り。※上記参照
トイレ
各施設に有り。
登城ルート
武田神社横の駐車場へ停めて進みます
先に要害山城を訪問しましたので武田神社隣にある相川小学校側の大きな駐車場に車を停めました。神社西側の堀を見ながら神社正面に向かいます。この日は交通量は多くありませんでしたが、歩道が狭いので気を付けて進みます。
武田菱の灯篭が見えてきました。かっこいいですね。
みぞの橋です。ここからも神社につながっています。
武田神社正面に到着しました。今日は先に信玄ミュージアムを訪問します。
古地図と現代の地図を見比べてみると城下町が広く整っていたのが分かります。
山登り後で疲れていますが予定より少し時間が押しているので急いで回ります。
信玄ミュージアム拝観
建物は木造の印象が心地良いです。中はエアコンが効いていて気持ちよかった。
受付でミュージアムオリジナルの御城印を購入。
アンケートに答えたらマンホールカードをいただけました。
私は特に集めていませんでしたがデザインが素敵ですね。
受付にあった鎧です。かぶって写真撮影できるようです。
常設展入り口です。
風林火山の旗!カッコイイ!
中では歴史をパネルなどの展示でお勉強できます。
本なども置いてあり椅子でゆっくりくつろげるスペースもありました。
それほど広くはありませんので、さっと見るだけなら5分もかからないと思います。
今回疲労と時間が押していたのもあって常設の展示(無料)の方だけの見学にしました。
特別展(有料)の方はJAF会員などの割引もあると聞いていたので行くつもりだったのに、なぜ行かなかったのだろうととても後悔しています。
このあと武田神社で宝物館の定休日が水曜日と聞いて(事前に調べていなかったため)入れなかったので尚ショックでした。
いざ、武田神社へ
シンプルで荘厳な鳥居をくぐります。
狛犬さん、ムキムキです。鍛錬の賜物!?
なぜか炭治郎のパネルが!武田神社ともご縁があったのでしょうか?
お参りして御朱印と御城印をいただきました。
写真右手奥に100名城スタンプ置き場がありましたので押させていただきました。
初穂料は500円です。百鬼丸かっこいいですね~
こちらは御朱印帳に貼りたいと思います。
御城印は武田神社は『躑躅ヶ崎館』と信玄ミュージアムは『武田氏館跡』とデザインが其々異なります。(御城印の写真は上に有り)
宝物館や遺構を訪ねて
水曜日はお休みでした、ガーン!
気を取り直して水琴窟を拝見します。本殿西側です。
竹に耳を当てますが聞こえたような聞こえないような・・
水琴窟手前の甲陽武能殿です。本当は奥のお館様の散歩道なども行きたかったのですがいよいよ時間が無くなってきましたので東側の大手へ向かいます。
旧大手門、現武田神社大手門。車のお祓いを受ける時などはコチラから入るようです。
大手門の外側には大手門東史跡公園が広がっています。
一段上がっているように見えるのは復元された大手石塁があるためです。
説明板の図のようにその下には三日月堀があったようです。
三日月型の丸馬出と言えば武田氏の特徴的な造りですね。
こういった遺構に出会えるとワクワクします。
本当はもっとゆっくり見たかったのですが暑さで疲れ切った夫が先に車へ戻ってしまったので早めに切り上げることにしました。
武田神社とその周辺の皆様ありがとうございました。
武田氏館周辺ランチ・近隣の城郭等
ランチ
時間の関係で現地で飲食はしていませんが、武田神社のすぐ近くには、「郷土料理 ほうとう信州」があります。
甲府の郷土料理と言えば「ほうとう」が有名です。
「郷土料理 ほうとう信州」では様々な「ほうとう」だけでなく、馬刺しなどもあります。
口コミも良く、時間があれば、寄りたいお店でした。
電話: 055-222-2228
営業時間: 11:00-14:30/17:00-19:30
定休日:月曜日
⇒郷土料理 ほうとう信州
また、武田神社のすぐ前にはソフトクリーム、お土産などを販売している「かぶとや」というお店もあります。
近隣の城郭
※※※このページでご紹介した内容は変更になっている場合がございますので、ご訪問の際は最新の情報をご確認ください。※※※