クラブツーリズムの金田城・福江城ツアー体験記|旅行工程と感想まとめ

金田城跡 長崎県
この記事は約10分で読めます。

クラブツーリズムの「防人が築いた大要塞『金田城』・日本最後の海城『福江城』2日間ツアー(大阪発着)」に参加しました。
この記事では第1日目の実際のクラブツーリズムの金田城・福江城ツアー体験記|旅行工程と感想まとめをご紹介します。1日目は対馬の金田城等を巡り、2日目は五島福江城等を巡ります。
*クラブツーリズムのツアー2日目の記事は「クラブツーリズムの金田城・福江城ツアー体験記2日目」をご参照下さい。

sponsorlink

クラブツーリズムの金田城・福江城ツアーとは?

ツアー概要

以下はツアー募集時の旅行日程です。

1日目:伊丹空港 → 福岡空港 → 対馬空港 → 金田城 → 東横INN対馬厳原(泊)
2日目:厳原(金石城)→ 対馬空港 → 長崎空港 → 福江空港 → 五島観光歴史資料館 → 福江城 → 鬼岳 → 福江空港 → 福岡空港 → 博多駅 → 新大阪駅

旅行代金・申込

1人159,000円(2名1室でも同額)。
最小催行人数あり。
2025年5月・6月に催行。
申込は約3か月前に行いました。

ツアーに参加した理由

日本100名城・続100名城のスタンプと御城印集めをしており、個人では行きにくい離島2城を一気に巡れる点、専門ガイドの関本氏が同行する点で即決しました。

対馬・金田城訪問記(1日目)

アクセス

伊丹空港 → 福岡空港 → 対馬空港。
対馬空港からマイクロバス送迎あり。

伊丹空港

伊丹空港 ANA南団体受付カウンターで航空券などを添乗員から受け取る。
↓伊丹空港から福岡空港行きの飛行機↓
伊丹空港から福岡空港行きの飛行機約1時間15分の飛行、快適でした。
機内サービスのリンゴジュースや温かいスープが美味しかったです。

福岡空港

↓福岡空港から対馬空港へ向かうプロペラ機↓
福岡空港から対馬空港へ向かうプロペラ機プロペラ機は音や振動が気になるかと思いましたが思ったより快適でした。
約35分間のフライトであっという間に着きました。

対馬空港

対馬空港に到着。
対馬空港
昼食時間(11:00予定)にはまだ時間があるので、先に続日本100名城スタンプ設置場所にマイクロバスで向かいます。

続100名城スタンプ設置場所

アクセス

◇施設名:美津島地区公民館(美津島文化会館)

文化会館
◇住所:長崎県対馬市美津島町鶏知甲1287-1)

スタンプの写真

186スタンプ

昼食

肴や えん

11時から「肴や えん」で昼食。
肴や えん
地元では有名みたいです。
住所:対馬市美津島町鶏知乙332-1

昼食内容

昼食は鯖寿司でした。
『飛行機の時間の関係で当初昼食はついておりませんでしたが、対馬市内のレストランにてご用意させていただきます。』と最終的にもらったパンフレットに書いてありました。
ラッキーですね。
えん鯖寿司大阪でいう鯖寿司は押し鮨タイプですがこちらでは握りタイプであぶった鯖をいただきました。
ふっくらしていてとても美味しかったです。
店内はお座敷席やテーブル席などがあり団体客にも対応できる広さでした。
ただ登山靴をしっかりと履いている人には脱ぎ着が大変だったかもしれません。
それに欲を言えばお手洗いの入り口が男女分かれていた方が嬉しかったかも。
この後登山するのに困らないようにここでしっかりと済ませておきます。
お店の敷地内には自販機はなく、道を渡ったところにありました。
暑い日だったので買い忘れた場合はこの周辺が最後の自販機と思います。

金田城登山

昼食場所の「肴や えん」から金田城に向かいます。
登山口までの道はマイクロバスがギリギリ通れる場所です。
レンタカーで通るには勇気がいる道だと思います。金田城登山口までマイクロバスで移動

関本ガイドによると、金田城登山はアップダウンが多く、何度は高いと。
ぐるっと回ると個人差にもよりますが3時間以上かかるそうです。
ツアーで時間の制約があるので、大吉戸神社(下の写真)で吹き返すルートを回りました。
とりい
登山口に杖が置いてありました(下の写真の左下)が、スティックを持参していない方は利用すると楽です。
金田城登山口杖
工程時間は約2時間でした。
道中、関本ガイドが要所要所の説明をしてくれました。
*金田城登山について詳しくは「【対馬・金田城】アクセス・登山ルート・御城印・見どころ・口コミ完全ガイド」をご参照ください。

見どころポイント

石塁:高さ3〜4m、古代の軍事建築の迫力

金田城の石塁は、白村江の戦い後に築かれた防御施設で、全長約2.2kmの規模を誇ります。
自然石を積み上げた高さ4mの石塁が現存し、古代日本における朝鮮式山城の影響を伝えています。
現在も一部区間で石塁を間近に見ることができ、迫力ある遺構が登山者を魅了しています。
石塁

城山砲台跡:明治時代の軍事施設跡

明治時代、対馬要塞の一部として金田城山頂付近に築かれた砲台跡。日露戦争を見据えて建設され、砲座・弾薬庫・観測所跡などが現存しており、近代軍事遺構として貴重な歴史スポットです。

リアル口コミ【補足】

ツアーの時間の関係で城山砲台跡には行けませんでした。
以下の写真はネットの写真です。
「城山砲台跡・金田城」 出典:写真AC「城山砲台跡・金田城」

防人の道:古代の兵が通った山道

「防人の道」は、古代防人たちが実際に行軍したとされるルートを再現した登山道の一部。浅茅湾を見渡せる絶景の中、金田城の石塁や軍道を間近に感じながら歩くことができ、歴史ロマンあふれる体験ができます。

下の道

ホテル

金田城登山を無事に終え、またマイクロバス1台がギリギリ通る道を引き返し、ホテルに向かいました。宿泊ホテルは「東横INN対馬厳原」でした。

東横INN対馬厳原
「東横INN対馬厳原」は、通りを隔ててマックスバリュー、徒歩圏内に金石城「観光情報館 ふれあい処つしま」などがあり、便利です。
*「東横INN対馬厳原」について詳しくは「東横INN対馬厳原」宿泊体験記をご参照下さい。

ホテルのチェックイン(15:00)まで時間があったので、ホテルのロビーに荷物を預けて、徒歩で金石城に向かいました。

金石城(対馬)

旧金石城元々2日目の予定に入っていましたが、ホテルのチェックインが15時からだった為、荷物をロビーに預けて、時間調整のため初日に訪問。旧藩主金氏の居城跡。

ホテルに荷物を預けて徒歩5分位の場所にある金石城を目指します。金石城は日本100名城や続日本100名城ではありませんが歴代対馬藩主の大事な居城跡です。

朝鮮との交流の歴史を刻む石碑

朝鮮途中の街中には朝鮮との交流の歴史を刻む石碑などがありました。

大きな石垣

博物館この大きな石垣の上には対馬博物館があります。今回は立ち寄りませんでした。

清水山城

道の奥清水山城博物館のわき道から奥に見える小高い部分が清水山城です。こちらも日本・続日本100名城ではありませんが、石垣や遺構が状態良く保存されているとのことで興味のある方は登って見られたら良いようです。金石看板スグに建物が見えてきました。こちらは櫓門風に復興された金石城跡の大手門だそうです。

金石城跡の大手門

金石城得庭園

大きくて立派ですね。こちらをくぐって中に入ります。説明いた

旧金石城庭園

解説が多い解説版がいくつかあります。

定休日に注意

受付

受付でチケットをいただきます。ここで大変なことが発覚!旧金石城庭園の休園日が火曜と木曜だったようで、今日水曜日に来たから中に入れましたが予定通り明日来ていたら見学できなかったということです。またまた運よく滑り込むことが出来ました。

心字池

庭園心国指定名勝にもなっているお庭を拝見します。解説版にも有りましたが心字池という池・・心という文字にそう言われると見えるような気がします。

万松院(ばんしょういん)

寺その後搦手門から出た私たちはお隣の万松院(ばんしょういん)の方へ出ました。
こちらは別料金なので興味のある方だけ入山されていました。受付
宗家20代義成が創建した寺で宗家の菩提寺だそうです。
堂内には朝鮮国王から贈られた三具足、徳川将軍の大位牌が並んでいる他、樹齢1200年と言われる万松院の大スギが3本ある国指定史跡とのこと。

観光案内所

ふれあいお庭見学の後は自由行動だったので私たちはホテル近くのふれあい処つしまへ向かいました。上の写真の向かって左手に観光案内所があります。観光ゴーストオブツシマのポスターも貼ってありますね。
実際の対馬の地形がそのまま出てくる人気のゲームだそうですが私は遊んだことはありません。

対馬やまねこのぬいぐるみ

やまねこ対馬やまねこのぬいぐるみも置いてありました。
写真撮っても良いか許可をいただいてから写しました。

シロクマアイス

シロクマアイス帰りに向かいにあるマックスバリューでシロクマアイスを買いました。九州に来たらシロクマアイス!今回はマンゴー味をチョイスしました。

御城印(対馬)

御城印販売場所:ふれあい処つしま

住所:長崎県対馬市厳原町今屋敷672-1
ふれあい

御城印写真

種類:金田城・金石城・対馬オリジナル武将印等
価格:各300円〜

御城印【通常版・石垣】値段:300円(税込)

金田城 御城印①

御城印【通常版・武者】値段:300円(税込)

金田城 御城印②

御城印【アンゴルモア元寇合戦記 元寇750年版】

『ふれあい処つしま』にて【アンゴルモア元寇合戦記 元寇750年版】値段:500円(税込)も販売されていましたが今回は未購入。通信販売はしていないそうです。

ふれあい処つしま店内

夕食:志まもと

夕食会場は郷土料理店「志まもと」でした。

志まもと対馬では有名なお店らしく、1階には芸能人の写真が数え切れないくらい貼ってありました。
*写真は撮りませんでした。
徒歩圏内で移動可能。

食事内容

会席料理(飲み物別途)
一品ずつ出てきたので、写真が多いです。
全部で10品(ご飯除く)でした。メニューは団体客用の特別メニューと思います。

お刺身

お刺身

鍋

小鉢と漬物

もずく?

ご飯と茶碗蒸し

ご飯と茶碗蒸し

白身魚フライ+サラダ付

フライ

小魚の唐揚げとおひたし

追加

対馬名物ろくべえ

ろくべえ

デザートわらび餅

わらび餅

飲み物は別料金(現金精算)。お茶は自由。ちなみに生ビールは700円(税込)でした。

長崎県の城跡・御城印・スタンプ関連記事

金田城・金石城・福江城

金田城や福江城のアクセス方法・御城印・スタンプ情報を詳しく知りたい方は、以下の関連記事もぜひご覧ください。

その他の城跡

金田城・金石城・福江城以外の長崎県の城跡・御城印・スタンプ関連記事は後日、投稿の予定です。

よくある質問(FAQ)

Q. クラブツーリズムのツアーは個人手配よりお得ですか?
A. 離島への移動や宿泊手配が必要な金田城・福江城を2日間で効率的に回れる点で、個人手配よりコストパフォーマンスは高いです。
Q. 登山経験がなくても金田城は登れますか?
A. 一部急な箇所があり、トレッキングシューズなどの装備は必要ですが、関本ガイドの案内があるため初心者でも参加可能です。
Q. 御城印は現地で購入できますか?
A. 金田城・福江城ともに、ツアー日程内に購入可能な場所に立ち寄るため安心です。

まとめ

対馬・五島の続日本100名城を一度に巡れる貴重なツアーで、ガイド同行で安心。アクセス・登山・御城印情報も充実しており、歴史好きにおすすめのプランです。