クラブツーリズムの金田城・福江城ツアー体験記②|アクセス・登山・御城印・口コミ徹底紹介

福江城 長崎県
この記事は約8分で読めます。

クラブツーリズムの「防人が築いた大要塞『金田城』・日本最後の海城『福江城』2日間ツアー(大阪発着)」に参加しました。
この記事では第2日目の実際の旅程やアクセス、装備、スタンプ・御城印、登山体験、宿泊情報まで詳しく紹介します。
*ツアー1日目は「クラブツーリズムの金田城・福江城ツアー体験記」をご参照下さい。

sponsorlink

クラブツーリズムの金田城・福江城ツアーとは?

ツアー概要

以下はツアー募集時の旅行日程です。

1日目:伊丹空港 → 福岡空港 → 対馬空港 → 金田城 → 東横INN対馬厳原(泊)
2日目:厳原(金石城)→ 対馬空港 → 長崎空港 → 福江空港 → 五島観光歴史資料館 → 福江城 → 鬼岳 → 福江空港 → 福岡空港 → 博多駅 → 新大阪駅

旅行代金・申込

1人159,000円(2名1室でも同額)。
最小催行人数あり。
2025年5月・6月に催行。⇒6月のツアーに参加。
申込は約3か月前に行いました。

ツアーに参加した理由

日本100名城・続100名城のスタンプと御城印集めをしており、個人では行きにくい離島2城を一気に巡れる点、専門ガイドの関本氏が同行する点で即決しました。
*ツアー1日目のレビューは「クラブツーリズムの金田城・福江城ツアー体験記|旅行工程と感想まとめ」をご参照下さい。

ホテルで朝食

昨日、宿泊した「東横INN対馬厳原」では、朝食ビュッフェがついていました。
*「東横INN対馬厳原」について詳しくは「「東横INN対馬厳原」宿泊体験記」をご参照下さい。
通常、朝食はオプションですが、「東横INN対馬厳原」では無料のサービスです。
但し、無料サービスなので、種類は少ないのと、ロビーでの食事になりますが、満足のいく内容でした。

時間

利用時間 6:30a.m.~9:00a.m.

朝食内容

無料朝食は嬉しいサービスのひとつ。
朝ごはん
種類は少なかったですが、対馬のご当地メニュー『焼きちゃんぽん』があり満足度アップです。
テレビメニュー

テイクアウト

テイクアウト用のパックやドリンクの紙コップ用フタが備え付けられていました。
混み合う時間帯などは部屋で食べられて便利ですね。

八幡宮神社

朝食後、ホテル出発までの自由時間に近くの八幡宮神社へ行きました。
*元々のスケジュールでは2日目に金石城に行く予定でしたが、1日目に回れたため、ホテルを出発する時間が遅くなり、八幡宮神社を回る余裕が出来ました。
八幡さん古くから対馬藩主をはじめ島民の崇敬を集めてきた古社です。
神功皇后が三韓征伐の帰りに清水山で祭祀をおこない、祈りを捧げたと伝えられています。神社門

アクセス

◇住所:〒817-0013 長崎県対馬市厳原町中村645−1
*参照:厳原八幡宮神社(対馬観光物産協会サイト内)
◇アクセス:東横INN対馬厳原から徒歩3分
地図

御朱印

初穂料500円
八幡宮神社

 

以下はツアー2日目の五島・福江城訪問記です。

ホテルから五島つばき空港に移動

ホテル出発

「東横INN対馬厳原」ロビーに9:30集合。
ホテル前に昨日と同じマイクロバスが着いたので、乗り込みました。

長崎空港へ

ホテルから対馬空港へ向かい、飛行機で長崎空港へ向かいます。

飛行機※上記は私たちの利用した便とは違う飛行機です。

五島つばき空港へ

長崎空港で乗り継ぎ、五島つばき空港へ向かいます。

昼食

二日目の昼食は元々ついていないプランでした。
途中で買う余裕があるか不明だった為、添乗員さんからは事前にスーパーなどでサッと食べられるものを購入しておくように勧められました。
おにぎりなどを飛行機の待ち時間に食べていた人が多かったようです。

五島つばき空港到着

五島つばき空港に到着しました。
五島つばき空港
移動に使うバスは普段は市内循環に使われているバスだそうです。五島バス
1日目のマイクロバスより広かったです。
一人2席でも余裕で座れました。

五島福江城・観光

福江城(石田城)跡

福江正面丸い石垣に立派な門構えの福江城。
ガイドブックの写真のイメージより大きくて立派な出で立ちでした。
*五島福江城及びについて詳しくは「【福江城】アクセス・見どころ・スタンプ・御城印まとめ」をご参照下さい。

五島観光歴史資料館見学

資料館お城風の資料館も堂々としています。
こちらで続日本100名城のスタンプを押印出来ました。

五島福江港

福江港ターミナルビルです。
港付近中にある観光協会のお土産物店にて御城印を購入出来ました。

城山神社

博物館横にある城山神社です。
横の神社普段は無人のようです。

福江城 御城印

福江城 御城印 500円福江城

石田城 御城印 500円福江城(石田城)御城印◇施設:五島市観光協会(福江港ターミナルビル内)
◇住所:〒853-0015 長崎県五島市東浜町2丁目3ー1
◇電話:0959-72-2963
◇営業時間:9:00~17:00
◇休館日:不明
◇アクセス:五島観光歴史資料館から徒歩5分

福江城 スタンプ

スタンプ

◇施設:五島観光歴史資料館
◇住所:〒853-0018 長崎県五島市池田町1−4
◇電話:0959-74-2300
◇営業時間:8時30分から17時15分
◇休館日:土曜日・日曜日・祝日・12月29日から翌年1月3日
◇アクセス:福江城すぐ隣

石垣

石垣
福江城の敷地は現在高校として活用されています。
同じく敷地内に五島氏の庭園跡や資料館が建ち、外周の堀の石垣が当時の面影を遺しています。

武家屋敷通り散策

武家屋敷通りには石垣の上に小石が積んである光景が見られます。

どろぼう避け石これは一種の泥棒避け、防犯装置のようなものだそうです。

福江武家屋敷通りふるさと館

バスが到着するまで、福江武家屋敷通りふるさと館で休憩しました。
福江武家屋敷通りふるさと館
喫茶店?でソフトクリームを食べました。
福江武家屋敷通りふるさと館 ソフトクリーム

鬼岳

五島のシンボル的存在

鬼岳お城見学の後、少しバスを走らせて鬼岳へ。
緑に覆われた美しい山からの景色は最高でした。

五島つばき空港から博多駅へ

五島つばき空港

鬼岳から五島つばき空港まで車で約10分です。

吉永小百合待合ロビー付近の大きなポスター、五島の椿化粧品は吉永小百合さんのCMで有名ですね。

福岡空港

福岡空港で降り、添乗員さんからJR博多駅までの切符を受け取り乗り継ぎます。

博多駅

博多駅で30分程自由時間をいただけましたのでここでお土産と弁当を購入。
博多ラーメンを食べているグループもいらっしゃいました。

お土産

今まで飛行機の移動ばかりでしたので荷物を増やさないようにとお土産の購入を制限していましたが、博多駅では博多(福岡)の名物しかなく、対馬や五島の名物は置いていませんでした。
添乗員さんもお土産は見つけた時に良いと思ったらすぐ買ってくださいと仰っていたのに・・もう少し対馬や五島で買っておけばよかったと反省。
以下は対馬空港で買った「一口かす巻き」です。
対馬空港で買った一口かす巻き

博多駅から新幹線で新大阪駅へ

帰路

あとは新幹線で新大阪まで帰るだけなので気が楽でした。
途中福山駅では夜間ライトアップされている福山城を車窓から見たり、お城めぐりファンには嬉しい旅路を終えることが出来ました。

弁当

新幹線車中で、博多駅で買った弁当を食べました。
写真は2人分2個です。
博多駅で買った弁当

博多駅で買った弁当の中身

新大阪駅に到着

予定通り22時28分新大阪駅へ到着、その後無事自宅にたどり着きました。

まとめ

対馬・五島の続日本100名城を一度に巡れる貴重なツアーで、ガイド同行で安心。アクセス・登山・御城印情報も充実しており、歴史好きにおすすめのプランです。
あっという間の二日間とても楽しく過ごせました。
山登りは暑くて大変でしたが良い思い出となりました。
お世話になった添乗員さん、ガイドさん運転手さん、宿泊先や食事処の方々、その他の皆様本当にありがとうございました。

長崎県の城跡・御城印・スタンプ関連記事

金田城・金石城・福江城

金田城や福江城のアクセス方法・御城印・スタンプ情報を詳しく知りたい方は、以下の関連記事もぜひご覧ください。

その他の城跡

金田城・金石城・福江城以外の長崎県の城跡・御城印・スタンプ関連記事は後日、投稿の予定です。